今回の「賢竜杯七」は2日間の開催で行います。
従来の前日予選を本戦1回戦として開催し、原則白金賢者以上であれば先着順(予定)で、会場のキャパシティの許す限りで、参加を希望される皆様を受け容れたいと考えております。
上記の運営の方針より、今回の地方予選大会は従来とは性格を異とする形で開催させて頂きたく思います。
今回の地方予選大会は、「賢竜杯七」のシード権と優先エントリー権をかけての「シード権争奪地方大会」として実施致します。
この「シード権争奪地方大会」の優勝者は、2日目の「本戦2回戦」から参加ができる「シード権」が付与されます。また、準優勝者は本戦1回戦の「優先エントリー権」が付与されます。
そして、今回は、この地方大会の開催につき、全国の各大会主催者、運営者、あるいは各アミューズメント施設担当者から公募にて、選定させて頂きます。
つきましては、この大会の開催を希望する、全国各地の店舗及び大会を募集致します。
以下の応募要項をよくお読みの上、eメールにてご応募下さい。
【募集概要】
「賢竜杯七シード権争奪地方大会」の開催店舗・大会の募集
・この大会の主催及び運営は、各大会の主催者及び開催店舗(以下、「主催者店舗等」)にあり、賢竜杯主催団体・DRAGON Project X48(以下、「DPX48」)と各主催者店舗等との合意または協力により開催されます。
・大会優勝者には「賢竜杯七シード権」、準優勝者に「賢竜杯七優先エントリー権」を付与する大会です。
【応募条件】
地方大会の応募に際しましては、以下の条件を満たして頂く必要がございます。
1 開催店舗にQMAの筐体が4台以上あり、店内大会の開催が可能なこと。
2 「賢竜杯七シード権争奪地方大会」開催に開催店舗及び店舗担当者の同意があること。
3 主催(大会運営責任者)を1名以上置き、大会当日運営に参加が可能なこと。
4 2010年11月〜12月の土曜・日曜・祝日のいずれかに大会の開催が可能なこと。
5 大会の開催告知を開催店舗店頭及び賢竜杯公式サイト上で1週間以上前から行える事。
6 大会の参加人数見込みが20名以上であること。
7 大会レギュレーション等、DPX48が提示する規定に従い、責任をもって大会の運営を行って頂けること。及び、大会記録を提供して頂けること。
8 公式サイトでの情報公開に同意し、協力して頂けること。
9 「賢竜杯七」の趣旨及び大会規約にご賛同頂けること。また、「賢竜杯七」及び当該地方大会の円滑な運営のためにご尽力・ご協力を頂けること。
【応募時に必要な事項】
1 申込者名(主催者名)
ハンドルネームでも結構です。開催店舗の関係者の方の場合はその旨もお知らせ下さい。
申込者と主催者が異なる場合は、その旨もお知らせ下さい。
2 開催店舗・大会名
開催する店舗の名前・所在地(市区町村)と開催時の予定大会名をご記入下さい。
3 開催希望日時
開催を希望する日時をお知らせ下さい。複数記入される場合は、第1希望より順にご記入下さい。なお、場合によっては日程を調整させて頂く場合もございます。
4 大会開催の周知・告知方法
大会開催の告知方法をお書き下さい。専用webサイト・blogなどがある場合はURLをご記入下さい。
5 最大定員・運用予定筐体台数
最大で何名まで受け容れられるかをお教え下さい。
また、大会時に筐体何台で運用するかを、ご記入下さい。
6 過去の開催実績
開催希望店舗での過去の大会実績、及び申込者の過去の大会開催実績等をご記入下さい。
7 申込者・主催者・開催店舗のそれぞれの連絡先
申込者または主催者のe-mailアドレス(PC・添付ファイル受領可能のアドレスであること)を必須とさせて頂きます。
開催店舗は電話番号または連絡先e-mailアドレスをご記入下さい。
8 その他PR・メッセージ・ご質問など
その他、何かございましたら、お気軽にどうぞ。
【応募方法・応募先・お問い合わせ先】
e-mailでご応募下さい。
e-mailに上記内容を記載し、件名に【地方大会開催希望の件】とご記入の上、

までお送りください。
ご応募内容を確認致しましたら、担当者から詳細につき折り返しご連絡致します。
なお、申し込みに当たりましては、可能な限り開催希望店舗のQMAご担当者様に事前にご相談頂きますよう、お願い致します。
また、本件のお問い合わせにつきましても、上記のアドレスにて承ります。その際はメールの件名に【地方大会問い合わせの件】とご記入下さい。
質問への回答までお時間いただきます場合がある点、またすべての質問への回答ができないこともあります点は、あらかじめご了承下さい。
また、お問い合わせ前に、よくある質問の項目もご一読下さい。
【応募締切】
2010年11月14日(日)とさせて頂きます。
【応募希望メール記入例】
メール文例を記載いたします。応募時にご参考になさってください。
件名:地方大会開催希望の件(開催希望地:千葉)
このたび、賢竜杯七の地方大会開催を希望いたしたく思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
【応募時に必要な事項】
1 申込者名(主催者名)
イーノック(主催)、天使さん(店舗担当者)
2 開催店舗・大会名
店舗名 エルシャダイ(千葉県エルシャダイ市)
大会名 そんな賢竜杯七の地方大会で大丈夫か?(予定)
3 開催希望日時
第1希望 11月3日(水・祝) 15:00〜
第2希望 11月20日(土) 15:00〜
第3希望 12月5日(日) 14:00〜
4 大会開催の周知・告知方法
専用webサイト URL→http://xxxxxxxxx
twitterアカウントも取得し、そちらでも告知する予定です。
5 最大定員・運用筐体数
64名予定、4台または8台で運用の予定です。センモニは1台です。
6 過去の開催実績
3ヶ月に1度定期開催を実施しています。今まで5回開催し、平均25名前後の参加者があります。
7 申込者・主催者・開催店舗のそれぞれの連絡先
主催 くろFITZ e-mail jaaaaaaa@shiiiiiiin.xxx
店舗連絡先 TEL 0120-XXXXXX
8 いちばんいい地方大会を頼む。
【地方大会応募に関するよくある質問】 2010.10.29 質問・回答例追加!
よくある質問をまとめました。お問い合わせの前に、一度ご確認下さい。
Q 応募したら、必ず予選が開催できますか?
A 応募状況によっては、選考をさせて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
Q 応募時に店舗の同意は必要ですか?
A 可能であれば同意を得てのご応募が望ましいですが、これから相談されるという場合も承ります。お気軽にご相談下さい。
Q 全く店舗大会をやったことがないが応募できますか?
A 多くの方が参加される大会となりますので、できれば過去開催実績のある店舗であるか、または過去運営実績のある方が主催またはスタッフであることが望ましいと考えております。ただ、何より重要なのは熱意であると考えておりますので、スタッフまでご相談ください。
Q 2大会以上の申し込みは出来ますか?
A 原則1大会のみのお申し込みとなります。
Q 店舗との交渉は賢竜杯スタッフ側でやってくれませんか?
A 地方大会を開催する・しない、の交渉については原則行いません。各応募主催者側で交渉を行って頂く形となります。ただし、開催実現に向けてのサポート・アドバイスなどはさせて頂きますので、お気軽にご相談下さい。
Q 定期的に実施している店舗大会を「シード権争奪地方大会」に充てる事は出来ますか。
A はい。ただし、1店舗の大会につき1度だけ「シード権争奪地方大会」に充てる事が出来るものとします。
Q ランキングバトル形式でシード権を決めたいので、複数大会の結果を用いた予選を行いたい。
A 地方大会予選は原則1店舗1大会1予選とさせて頂いておりますが、事前にランバト形式である旨と、対象となる回数・日程が告知されるなどの条件で開催できる場合もあります。一度事前にご相談ください。
Q 大会に人数が集まらず、規定人数(20人)を割ってしまいました。この場合、優勝者の「シード権」は有効ですか。
A 何らかの事態で当初の想定より参加者が集まらず、規定人数を割ってしまった場合でも、それがやむを得ない事情であったと認められる場合は、地方大会としては有効に扱い、優勝者には「シード権」を付与します。なお、権利の付与にあたりましては、大会が正当に行われたものであるかどうかを後日確認させていただきます。それらに不備・不正行為が見られた場合には、「シード権」を付与しない事があります。
Q 地方大会のルールは自由に設定できますか?
A 今回の地方大会のルールとして、申し訳ありませんがジャンル限定戦、ハンデ戦につきましては大会趣旨と公平性の観点より設定できません。また、著しく有利・不利が発生するルールにつきましてはルール改訂をお願いすることがあります。できるだけ事前にご相談下さい。
Q 参加者を制限しての大会でも構いませんか?
A 正解率限定、女性限定などの制限を加えることはできません。混雑対策上やむを得ず制限が必要な場合であっても、先着順、事前登録など、できるだけ参加者にとってエントリーが公平となるように開催して頂きますよう、お願い致します。
Q 既にシード権を獲得している方の出場を制限したい。
A この場合は、店舗の同意と、事前にその旨がレギュレーションに明記されるのであれば、各大会の裁量で出場制限を設けて構いません。
Q 主催者などはその地方大会にや他の地方大会に参加することはできますか?
A 事前にその旨を告知して頂くことと、他にもう一名大会運営者を置くことを条件として、ご参加頂けます。
Q 地方によって偏りが出た場合、賢竜杯側で調整等は行うのか?
A 極端に偏りが見られた場合、応募が集中した地域では選考を行う場合があります。逆に応募が全くなかった地域が生じた場合でも、賢竜杯側でその地域で独自に大会を開催することは検討しておりません。
Q DPX48は地方大会を主催しないのか?
A DPX48のスタッフが、地方大会の主催として皆様と同じように地方大会を申し込むことはありえます。ただし、この場合も通常と同様の選考審査など行います。なお、DPX48としての大会は、本大会以外ではプレ大会の開催を検討しております。
Q QMAであれば前作のQMA6やDS版を使って予選を開催して構いませんか?
A 「賢竜杯七」はアーケードゲーム『クイズマジックアカデミー7』(QMA7)の店舗内対戦大会として開催しておりますので、QMA7以外のゲームを用いての予選開催は認められません。また、大会の一部のルールとして加えることもできません。
Q 大会中に回線不良でオフラインになってしまいました。カード無しの対戦で続行しても構いませんか?
A 大会開催中は必ずオンラインでe-amusement Passによる個人認証ができる状態で行ってください。回線不調などが生じた際は修復を待って大会を行って下さい。なお、オフライン状態での大会開催は認められません。
Q 2on2、団体戦などの大会開催はできますか?
A シード権及び優先エントリー権は個人戦を前提としておりますので、ペア大会、団体戦などのルールは適用できません。予めご了承下さい。
Q 開催時間帯が深夜でも問題はありませんか?
A 開催条件を満たし、法令や各自治体条例に抵触しないのであれば構いませんが、一度DPX48までご相談ください。
Q ルールに3人対戦を用いても構いませんか?
A 4人目につき、ダミーカードまたはCPUの別と、その時の出題方式がルールに明示されていれば構いません。ただし、可能な限り4人対戦を用いるようにして下さい。
Q 開催希望日がせまっているので、先に地方大会の日程を発表して構いませんか?
A 地方大会でご応募頂きましたら、いったんDPX48で簡単な審査をさせて頂き、それに通過しましたら手続きのご連絡をさせて頂きますので、それに従い日程の公表をお願い致します。日程が迫っている場合は、予めその旨ご連絡下さい。なお、開催の告知から大会開催日まで1週間の告知期間が必要ですので、できるだけお早めにお申し込み下さい。
Q 既にシード権や優先エントリー権を保有している方も大会参加をOKにしたいと思っていますが、もし重複した場合は繰り下げ措置はありますか?
A ございます。別途【地方大会の権利の重複取得について】をご覧下さい。
【地方大会の権利の重複取得について】 2010.10.29追加
地方大会では、シード権獲得者、優先エントリー権獲得者の参加につき、各大会主催者側で制限を設けることが出来ます。
制限を設けなかった場合、重複取得が生じる可能性がありますが、もしそうなった場合は以下の規定に従います。
原則)シード権は繰り下がらないが、優先エントリー権は繰り下げを行う。1つの大会で必ず「新規の権利獲得者が2名」となるようにする。
1)シード権保有者が優勝した
2位、3位の方が、新たに「優先エントリー権」を獲得する。「シード権」の繰り下げは行わないが、1つの大会で必ず「新規の権利獲得者が2名」となるように繰り下げを行う。
2)シード権保有者が準優勝した
優勝者に「シード権」を付与し、3位の方に繰り下げで「優先エントリー権」を付与する。準優勝者は既に「シード権」を保有しているので権利に関する変動はない。
3)優先エントリー権保有者が優勝した
優勝者に「シード権」が付与される。また、2位、3位の方が新たに「優先エントリー権」を獲得する。1つの大会で必ず「新規の権利獲得者が2名」となるように繰り下げを行う。
4)優先エントリー権保有者が準優勝した
優勝者に「シード権」が付与される。また、3位の方に繰り下げで「優先エントリー権」を付与する。