以下、開催概要となります。
【県名/都市】 愛知県名古屋市
【店舗名】 カレッジゼロ原店
【webサイト】
[店舗HP] http://www.college1.co.jp/zero/index.htm
[名古屋QMA大会情報Webサイト] http://qma-nagoya.sakura.ne.jp/
【最寄駅】
名古屋市地下鉄鶴舞線原駅下車 徒歩10分
(店舗HPの店舗案内図にて確認ください)
※駐車場はありますが、許容台数に制限がありますのでご了承ください
【開催日時】
諸事情により開催が中止となりました。
【受付日時】 受付開始:当日12:00〜
【受付方法】 当日、店舗内の大会受付箇所にて
【予定定員】 32名(先着順)
【参加費】 300円
【参加制限】
・他店舗の指定大会で優勝及び準優勝して、本戦への優先シード権や優先エントリー権を獲得された方は参加出来ません。
・ルール上、ランダム形式を使用いたしますので、ランダム形式が出題できる状態のカード(=大魔導士以上)での参加が必須です。
【ルール】
ダブルエリミネーション方式
WBCで採用されていましたが、トーナメント形式のように1回負けたら敗退するのではなく、2回負けた時点で敗退となります。
4人対戦(参加人数次第では3人対戦)を行い上位2名を勝者を基本とする。
※出題制限
・決勝2戦目を除き、それまでに出題したジャンル及び形式の出題は禁止となります。
・形式については、個別形式や総合形式及びその難易度は問いません。
ただし、出題した個別形式に属する総合形式及びその個別形式の出題が禁止されます。
(例)スポーツ並べ替えを出題→次戦以降はスポーツ及びパネル総合、並べ替え、文字パネル、スロットの出題が禁止されます
・決勝も含め、全戦でノンジャンルの出題を禁止します
《1回戦・32人》
各対戦の勝者(1位・2位)が《2回戦A》へ、それ以外の方は《2回戦B》への組み分けとなる。
《2回戦A・16人》《2回戦B・16人》
2回戦A組各対戦の勝者(1位・2位)が《3回戦A》へ、それ以外の方は《3回戦B》への組み分けとなる。
2回戦B組各対戦の勝者(1位・2位)が《3回戦B》へ、それ以外の方は敗退となる。
《3回戦A・8人》《3回戦B・16人》
3回戦A組各対戦の勝者(1位・2位)が《準決勝A》へ、それ以外の方は《準々決勝》への組み分けとなる。
3回戦B組各対戦の勝者(1位・2位)が《準々決勝》へ、それ以外の方は敗退となる。
《準決勝A・4人》《準々決勝・12人》
準決勝A組各対戦の勝者(1位・2位)が《決勝》へ、それ以外の方は《準決勝B》への組み分けとなる。
準々決勝各対戦の勝者(1位・2位)が《準決勝B》へ、それ以外の方は敗退となる。
《準決勝B・8人》
準決勝B組各対戦の勝者(1位)が《決勝》へ、それ以外の方は敗退となる。
※この対戦のみ上位1名を勝者とする。
《決勝・4名》
2戦対戦し、惜敗率合計順に順位を決定する。
惜敗率は1位基準とし、小数第4位切捨てして計算する。
・1戦目(それまで出題したジャンルの出題は禁止、形式はフリー)
・2戦目(完全フリー)
(注)各戦の人数は定員の32名が参加した場合の数字です。
定員に満たなかった場合、各戦のB組の人数に変更がある想定です。
すべて勝者として勝ち上がった場合は決勝までに4戦、
1回負けた場合は最大で5戦行います。
そのため、5つの総合形式(もしくはその属する個別形式)を
使いきらなければならない可能性があります。
決勝1戦目においては、すべて勝者として勝ち上がった方が
1戦少ないため、1回負けて勝ち上がった方に比べ、
1ジャンルだけ多く選択できる余裕があります。
【お問合せ先】
何かご質問等あれば、店舗HPの「ZERO-BBS」へ、【QMA大会質問】というタイトルにて書き込みをお願いいたします。